夏も終わり過ごしやすくなってきた、ので本気で風呂掃除。メインの敵は換気扇とエプロン。
汚れの正体、効果的な掃除のしかたをまとめます。長い記事なので目次をうまく活用していただければと思います。 ※注意!かなり汚い画像があります。お食事中や苦手な方はご遠慮いただくほうがベターです
お風呂汚れの種類と対策
ホコリ
空気中のチリ・糸くず・カビ胞子などが堆積したもの。浴室ではおもに換気扇にたまる。放置すると換気能力の低下、カビの原因に。
色:灰色~黒 掃除方法:流水、お湯、普通洗剤
こびりついていなければシャワーで流すだけでもOK。しつこい場合は中性洗剤で洗います。換気扇本体付近をさわるときは雑巾やブラシを使って水分を残さないように。
皮脂
からだの汚れ。洗い流せずに残ると酵母、カビの原因に。
色:透明 掃除方法:アルカリ性(重曹、セスキ炭酸ソーダ、過炭酸ナトリウムなど)
皮脂汚れはタンパク質・脂質のためアルカリ性が効きます。温度が高いほうが効果的です。
水垢
水中のミネラル(カルシウムなど)が残り石灰化したもの。あえて水垢を残して育てるという鉄瓶もあるし、それ自体はひどいものではない。ただ放置すると固くなって取りにくい。
色:白 掃除方法:酸性(クエン酸・スルファミン酸)
カルシウムは酸性で溶ける性質があるため、酸性洗剤が効きます。手に入れやすいのはクエン酸。お酢でもいいけどニオイが気になります(笑)
石鹸カス(湯垢)
石鹸と水中のミネラル(マグネシウムなど)が反応したもの。湯垢ともいう。石鹸の洗い残しは石鹸カスや酵母、カビの原因に。
色:白、黄色、茶色 掃除方法:アルカリ性(重曹、セスキ炭酸ソーダ、過炭酸ナトリウムなど)
石鹸カス自体は白色ですが、ほかの汚れやカビなどと合わさって茶色く変色していくようです。石鹸はアルカリ性ですが石鹸カスは酸性、アルカリ性洗剤が効きます。
酵母
ピンクや赤のヌルヌル。ロドトルラという赤色酵母菌です。放置すると色素が定着することも。繁殖が早いので見つけたら掃除を!これが出るとカビも繁殖しやすい状況になっています。
色:ピンク色、赤色 掃除方法:消毒用エタノール、熱湯、塩素系カビ取り剤
消毒用エタノールを吹きつけてキッチンペーパーで10秒で死滅。60℃以上の熱湯でも効きますが浴室では難しいかも。もちろんカビ取り剤もOKです。
細菌
メチロバクテリウムという細菌。これもピンク色。ロドトルラよりもこちらのほうが多いかもしれません。栄養(汚れ)の少ない場所でも増えるのでコップの裏などでも見られます。
色:ピンク色 掃除方法:熱湯、塩素系カビ取り剤、精油(ペパーミント)
紫外線にも乾燥にも強く、水道水の塩素くらいでは殲滅できない強い菌。見た目で落ちても存在します。65℃の熱湯で殺菌できた記録もありますがかけ続けるのも大変なので、ベストは塩素系カビ取り剤かと。ペパーミント精油に殺菌抗菌効果があることがわかってきたようなので、今後の研究が望まれます。
カビ
ピンク色が繁殖したあとくらいに見えてくるのが黒カビ。放置すると色素が定着するほか、喘息・アレルギーの原因になるとも言われています。
色:黒色 掃除方法:熱湯、消毒用エタノール、塩素系カビ取り剤、過炭酸ペースト
50℃のお湯を90秒かけ続けたり、消毒用エタノールをキッチンペーパー・ラップで湿布すると死滅します。ただ色素はそのままなので漂白剤や漂白作用のあるカビ取り剤が必要です。過炭酸ペーストは過炭酸ナトリウムと消石灰をお湯で溶いてペースト状にしたもの。石鹸百科さんに詳しい説明があります。
総合的な汚れ落とし見解
- カビルンルンになる前ならお湯で汚れ落とし+乾燥でOK。水分、皮脂や石鹸を残さない。
- 着色・変色が見えてきたら洗浄剤。塩素系漂白剤(カビ取り)>酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)>中性洗剤の順で漂白・除菌力あり。※水垢にはクエン酸
- しつこい黒カビには塩素系強力カビ取り剤>過炭酸ナトリウムペースト。
この見解はわたし個人の経験によるものです。
お風呂掃除をする前に
お風呂掃除は時間があって晴れている、湿度が高くない日にするべきですね。
単純に掃除に時間がかかりますし、換気したり武部品の乾燥が必要なのです。
実践!お風呂掃除
わが家の浴室はLIXILのアライズ。2016年に建てたので新しくはありませんがスタンダードなお風呂です。
今回は換気扇とエプロンを集中的に掃除します。ホントは一度に浴室内すべてを徹底的に掃除したほうがカビの根を絶つにはいいんですが…赤ちゃんが寝てるスキには難しかったもので。
換気扇
換気扇、うっかり3年放置したらホコリがこびりついておりました。このままでは換気能力が落ちてカビも出やすくなります。ホコリだらけの換気扇は気持ちのいいものではありません。
換気扇の掃除方法をネットで検索すると、
- 換気扇の電源、ブレーカーを落とす
- 換気扇カバー、本体を外す
- シロッコファンを外す
- 各部を水や中性洗剤で拭き取る
- 完全に乾燥させてからつけ直す
という工程が説明されています。しかし**換気扇の取扱説明書には「分解せず汚れを拭き取る」**とも書いてありました。しっかり掃除するために分解したいのですが…
外カバーを外すとこのようになっています。本体・オリフィスはネジ止めされているためドライバーで外せます。※本体のネジは電動ドライバーで楽に外せますが、オリフィスのネジは小さいので手回しになるかと。
しかしファンを外す部品が見つかりません。レンチで外せるタイプもあるようですが、そうではなかったか…やむをえず、ファンを外さずに掃除することになりました。
そもそも本体も外したって天井から電気コードがつながってるので完全に分離はできないのです。ぶらさがった本体を手に持ちつつ作業するのは辛い。
↑外カバーとオリフィスのみ完全分離。中性洗剤(台所用)で洗うと汚れはスッキリ落ちます。
↑風呂フタに落ちた、本体とファンについた汚れ。固くしぼった布と歯ブラシでこそげました。ファンの隙間が細かく、しかも回っちゃうのでホコリは簡単には取れません。100%取り切るのは不可能と判断し、70%くらい落ちたかな、で妥協しました。
ある程度掃除したら各部品をしっかり乾かしてもとに戻します。水分が残ったまま設置すると、通電したときに漏電の危険があります。気をつけて。
ファンが外れないなりに頑張りました。換気扇が回る音が良くなったような気がします。これ以上は素人では無理なので、クリーニングサービス(Casy、ダスキンなど
エプロン
エプロンは浴槽のカバーのようなものです。下の方にある4つのストッパーを回すと取り外し可能です(メーカー・型番によります)。カバーされているので湿気や汚れがたまりやすいカビの温床です。
年に数回掃除していましたが、汚れるスピードが早くなった気がする。ひどい。湯垢とカビでしょうか…
まずはクエン酸2:水1で溶いた濃いクエン酸水を振りまき、しばらく置いてからお湯で流し、歯ブラシなどで磨きました。まず酸性で落ちる汚れを処理しようと思いまして。なかなかきれいになりましたが、まだ足りない。
そこで、浴室の床に水を溜めてつけ置き洗いします。排水溝をビニール袋で覆って水をせき止め…
洗いたいものを床に置き、過炭酸ナトリウム、重曹をドバっと振りまく。**熱いシャワー(50℃くらい)**で床にお湯を溜めます。お湯のほうが汚れを浮かせる能力が高いのと、過炭酸ナトリウムは45℃〜60℃くらいで効果を発揮するからです。とはいえ床面積が広いのですぐ冷めるんですが…
15分〜好きなだけつけ置くのですが、つけ置きしながらエプロンの細かい隙間、溝などを歯ブラシで擦ります。ついでに床やほかの部品も磨く。 (エプロンの内側って無駄に?格子状になってて掃除しづらいことこの上ない。勘弁してほしい)
エプロン外した浴槽側ももれなく汚いので、同じくクエン酸水、過炭酸ナトリウム、熱いシャワーを使いながら擦ったり拭いたりして落とします。
あまりしつこい汚れではないですが、パッキンに黒ずみが定着してしまったようなので…ここは**カビキラー(塩素系カビ取り剤)**にお願いします。
塗って30分おいて洗い流す、を二回ほど。薄くなりました。今回はここまでで良しとします。
最後にダメ押しでカビキラー。**各部をしっかり洗い流し、有毒ガスの発生を防ぐ。換気する。**そしてカビキラーをエプロン裏面や浴槽側などに吹きつけます。これも30分くらいおいて流しました。
赤ちゃんがいるのでナチュラル素材で掃除したいのは山々ですが、みえないカビも確実に減らしたい、今後の増殖スピードを抑えたいのでパワーのある塩素系に頼ります。(カビキラーの宣伝みたいですが、たまたま家にあった&薬局に売ってたのがコレだったので)
全体を**お湯シャワーで流し、冷水シャワーで流します。**浴室内の温度を下げてカビが増えにくいように。
これで完了です!お風呂掃除は大変ですが、たまには気合いれないとカビだらけのお風呂に入ることになりますからね…。汚れの特徴を知れば戦えます!あとは根気です。折れない心です。
お疲れ様でした。
持っていると便利な道具と洗剤
お風呂掃除に効果的な道具と洗剤をおつたえします。個人的にいらないかなってものも…
道具
アクリルたわし:主に浴槽の中。軽くこするだけで皮脂、湯垢が落ちます。手作りできれば手軽でグッドです。 水切りワイパー:お風呂あがりに壁や浴槽、風呂フタに残った水滴を流し切ります。気持ちいいです。 タイルブラシ:風呂床の目地についた汚れが気持ちいいくらい取れます。力もいれやすく、隅々までブラシがあたるのでとても便利です。
洗剤
クエン酸:酸性。水垢に。水に溶かして吹きつけ、キッチンペーパーやラップで乾燥を防ぎ、時間をおくと水垢が落ちやすくなります。 過炭酸ナトリウム:アルカリ性。45〜60℃くらいで効果を発揮。汚れと反応して発泡、漂白殺菌作用も。洗濯槽やパイプの掃除にも使える。
塩素系カビ取り剤:カビキラーやハイターのことですが、上のような強力プロ用を見つけました。これらのほうが効きが良いようなので、きつい黒カビの漂白には持ってて損はなさそう。換気や防護には気を使いますが…。 カビは一度根絶すれば増殖も防げます。半端にやるより塩素系でしっかり対処しておくほうが精神的にも健康的にもいいのではないかと。使用後に念入りに洗い流せばまったく問題ありません。
不要かもしれないもの
バスボン系。柄の先にポンポンがついてるやつです。掃除機能は文句ありませんが、使用後の水切れがあまりよくないのでバスボン自体が不衛生になることも…。アクリルたわしがあれば十分。
お風呂を汚さない・カビさせないポイント
お風呂の清潔を保つには、汚れはすぐ流す!乾燥させる!これに尽きます。
シャンプー・石鹸はしっかり流す
第一に洗い流すこと。体を洗い終わったらシャワーでしっかり壁床を流す。熱いお湯ほど効果的ですが、いちいち設定温度変えるのも大変なのでそのままでも。やらないよりずっとマシ。最後に冷水で流して菌の繁殖しにくい温度帯に。 ちなみにシャンプーなどの洗い残しはお肌にもよくないですよー。
風呂上がりには水を切る・拭く
その日最後にお風呂に入った人は、出るときに水切りワイパーやタオルで水気を切りましょう。水分が残っているだけで雑菌が増える原因になります。バスチェアや湯桶などは水切れがよくなるよう立てかけておくと吉。
換気扇は常に回す
うちの両親はなぜか24時間換気をこばんでいましたが、当然家の風呂はカビだらけでした…。換気扇は回し続けましょう。電気代なんて微々たるものです。空気を循環させて乾燥させるのが大事です。
ものを置きすぎない
シャンプー、コンディショナー、石鹸、風呂イス、風呂桶、掃除用具…バスアイテムは意外とあるもの。しかしモノを置けば掃除がしにくいし汚れもたまりやすいです。なかなか乾燥しないので雑菌の温床にも。ものは最小限に、できればフックなどで吊るすと清潔です。
バスアイテムを汚れにくい素材にする
プラスチック製は経験上汚れやすいです。親油性なので汚れが流れにくいし、目に見えないような小さな傷がつきやすい。けど大体プラスチックなんですよね…小物ならステンレスやガラスがあるんですが。 いつか手に入れたい!青森ヒバの湯桶。青森ヒバはヒノキチオール、βドラブリンという2つの抗菌成分を持っています。これは他の樹木にはない特性だそうで、カビ耐性はバッチリ。国産材ということもあり、高価ながら魅力的です。
精油(アロマオイル)で芳香浴?
さて、効果が検証されていはいないですが…個人的な考えとして。お風呂に1,2適の精油を垂らす「芳香浴」なるものがあります。*殺菌・抗菌効果のある精油があることは知られており、それならお風呂も多少は期待できるのでは?と。気持ち程度でしょうが。風邪予防にもなるかもしれませんね。*ティートゥリー、ペパーミント、青森ヒバなど。
汚れの知識をもって効率的な風呂掃除
お風呂にはどんな汚れがあって、どんな対処法が簡単なのか。どんな道具を使えば負担なく掃除できるのか。
汚れと対策の知識を持てば、面倒なお風呂掃除も効率的にこなせます!そして、面倒でもしょうがないか、やらなきゃもっとひどいことになるし。と諦めもつきます。
実際、黒カビ(エクソフィアラ)は人に感染するといいます。皮膚や肝臓、脳の膿瘍(うみ)を引き起こすこともあるとか。恐ろしいです。万が一の一になりたくはないし、気持ちのいいもんじゃない。
日々の小さな掃除、ときどきの気合入れた掃除。気持ちよく安全なお風呂のため、気をまわしてみてはどうでしょうか。忙しい、触れない、どう手を付けていいか途方に暮れる…なんてときは家事代行・ハウスクリーニングにお願いするのもひとつの手ですね。