※記事最下部に2018/8月の追記あり※
これは本当にやってよかった、買ってよかったもののお話です。キッチンシンクの排水口の水切りカゴ(ゴミ受け?)がプラスチック素材ならぜひ取替えてみてください。お掃除が劇的に楽になりますよ。
タイトルのように3倍楽になるか?というと、もっと楽になったかも。10倍くらいかも。とにかくオススメです!
キッチン排水口はぬめる。掃除が面倒
食べ物を取り扱う以上、避けられないのがキッチン排水口のぬめり。
気づいたら着色されていてぬめっている…気持ち悪いです。網の目にぬるぬるが付いて目詰まりしたり…なのでその度にゴシゴシと掃除をする訳ですが、触るのも嫌な感じ。なんとかならないものかと。
我が家のキッチンはタカラスタンダードのオフェリア。オフェリアはハウスメーカー向けの商品らしいですが、きっと他のシリーズでも同じようなキッチン設備が採用されているのではないかと思います。
その初期装備が画像のようなプラスチック製の浅い網カゴです。なお、正式には樹脂製ですがほぼ樹脂=プラスチックとして問題ないようです。
他メーカーのキッチンは分からないのですが、同様のカゴが付いている場合は同じお悩みがあるかと。
ぬめりの原因は細菌の繁殖
キッチンやお風呂がぬるぬるしてしまうのは、細菌が繁殖してバイオフィルム(菌膜)という構造体になっているからだそう。川の中にある石がぬめっとしているのも同じなんだとか。
水とエサ(油分や生ゴミとか色々)があればどこでも繁殖できるので、水回りには絶対できてしまうってワケですね。ぬめらせないためには、いかにバイオフィルムを作らせないかが重要になります。第一には油汚れや生ゴミをできるだけ流さないようにすることですが、完全にシャットアウトすることは到底無理。細菌を繁殖させない・殺菌できるものが必要になる訳です。
また、プラスチックは油と馴染みやすい親油性の素材。そのため油汚れがスムーズに流れず、細菌が繁殖しやすい状態なんだと考えられます。
網カゴを交換する事ですごく掃除が楽になる
そこで簡単かつとっても効果を実感したのがカゴ自体を変えてしまうということです。カゴがぬるぬるするなら、しない物を使えばいいという単純な話。
油汚れがつきにくいステンレス製、銅製が販売されており、価格はどちらも2,000円前後。そう差はないので好みで選ぶことになりますね。
ステンレス製網カゴ
我が家で使っているのがステンレスのカゴ。タカラの排水口にきっちり収まっています。私が購入したのはこちら。
[itemlink post_id=”6427″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahooショッピングで探す]
18-8ステンレスという耐食性(錆びにくい)素材を使ってあり、かつ表面に抗菌メッキ(※この会社のメッキかは不明です)がされているというものです。大腸菌やサルモネラ菌などの抗菌効果があり、防カビ防藻効果もある…とか。元々錆びにくいステンレスですが更に安心感があります。
さらにステンレスは酸性・アルカリ性にも強いので非常に変質しにくいです。さまざまな料理をするキッチンには強みですね。
我が家はこのカゴに変えてから本当に掃除が楽になりました。カゴのぬるぬるが付きづらい、洗いやすい、見た目もピカピカで気持ちいい。カゴそのままだと目が粗いので、ストッキングタイプの水切りネットを付けています。小さいゴミもキャッチしてくれるので、掃除の時はネットごとゴミ袋にポイです。本当に気持ちが楽になるんですよ…!
ちなみにタカラスタンダードのオンラインショップでもプラスチック、ステンレス共に網カゴが販売されています。が、私は評価が高く、早く届くAmazonで買いました。タカラ純正のポテンシャルはいかがなところなのか。
銅製網カゴ
類似品として銅製の商品もあります。
[itemlink post_id=”6428″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahooショッピングで探す]
銅の殺菌作用によってぬめりの発生を抑えてくれます。銅の殺菌性について日本銅センターのページを拝見した所、非常に優れた素材なんだなぁと感心しました。インフルエンザ、大腸菌の殺菌にも効果がある検証結果があるそうです。調べていたら銅も欲しくなってきてしまいました(笑)。
抗菌?殺菌?
ステンレスは抗菌、銅は殺菌と表現しているのが気になります。読んで字のごとく、抗菌とは菌への抵抗力があり繁殖を防ぐという意味合い。殺菌は菌をやっつける、減らす目的。
抗菌では既にある菌を減らす事はできないのでしょうか?ただ、ステンレス網カゴの項目で引用した抗菌メッキのページには、時間経過と共に菌の数が減少している結果が示されているので「抗菌」だから効果が低いとは言い切れないところです。
それは自分の目で比較してみるしかないでしょうね。銅とステンレスの使い勝手を試してみるのも面白そうです…いずれできるかなぁ。
お手軽に10円玉やアルミホイルを試してもいいかも
そんな事言っても懐に余裕がない!という場合。10円玉を数枚入れる、アルミホイルをくしゃくしゃに丸めたものを数個入れる等をすれば金属イオンの殺菌効果が得られる事かと。なお殺菌力は銅>アルミ。ただアルミホイルは表面積が広いので、殺菌力が低くても効果が広がりやすいでしょう。ぜひお試しくださいませ~。
2018/8/10追記
記事執筆から2年弱が経ちました。今でも同じステンレス製の網カゴを愛用しています。汚れがつきやすくなることもなく、購入時と同じ使用感をたもっていると感じます。抗菌メッキが剥がれた、ということはないようです。替えたコストぶん以上の働きをしてくれているのは間違いありません。今後も使い続け、なにか変化があったらまた追記いたします。
気持ち悪い排水口の掃除が楽になって、余計なストレスがたまらなくなりました。プラスチックにはプラスチックのいいところがあるだろうけど、ここじゃなかったんだねぇ…と。水回りや汚れやすい場所はステンレスに軍配があがるように思います。
よろしければこちらも併せてどうぞ~↓

コメント