売ってないなら作る クロテッドクリーム

発酵食品

スコーンといえばクロテッドクリーム。でもスーパーで見たこともない、どこでも見たことがない…いったいどんなクリームなのか?日本じゃ手に入らないのか?

そんなわけで、売ってないなら作ってしまえの精神で、クロテッドクリームを手作りしてみます。

クロテッドクリーム=脂肪分の多いクリーム

日本でクリームといえば動物性の生クリームか植物性のクリームか、泡立ってるホイップクリームかくらいのもんですが。

海外ではちょっと違う名前でクリームが売ってるみたいなんです。シングルクリームにダブルクリーム、サワークリームにクロテッドクリームなど。おもに乳脂肪分の違い、発酵具合の違いで分けられているようです。

クロテッドクリームは脂肪分が多めのクリームです。生クリーム以上バター未満。脂肪分60%前後をクロテッドクリームとするのでかなりこってりですね。

なお、本場イギリスではジャージー牛のミルク(脂肪分が高い!)からできたクロテッドクリームを食べるそうですよ。

クロテッドクリームのつくりかた

そんなこってりクリームですが、生クリームを煮詰めて脂肪分を集めて作ります。

できるだけ本当の作り方に近づけたいので、ちょっと時間をかけても気にせずにいきます。

必要なもの

  • 脂肪分高めの生クリーム
  • 小鍋
  • 湯煎用の鍋
  • ゴムベラ
  • 温度計

脂肪分高めということで、生クリームはタカナシの47%を使いました。たくさんクリームがほしければ生クリームの量を増やしますが、余った薄いクリームも大量に出ちゃうのでほどほどがよろしいかと…

生クリームを湯煎でゆっくり温める

生クリームを湯せんにかけます。ゴムベラでかきまぜながら、80℃くらいまでゆっくりと温度を上げます。

80℃になったら撹拌をやめて、85℃前後までさらに加熱。このまま30分くらい温度を保ちます。ちょっと大変ですが、ちょくちょく温度計を確認して火を加減しましょう。

粗熱がとれたら冷蔵庫で一晩おく

30分熱いまま保温したら、冷水に浸けて冷やします。粗熱がとれたらラップをして冷蔵庫で一晩おきます(だいたい12時間~くらい)。

一晩おいたもの。あまり見た目には変わりないですね。見えないけど、上のほうに脂肪分の濃いクリームが集まっております。

上澄みのクリームをすくって完成!

上澄みに固めのクリームができているので、すくいます。これがクロテッドクリームです。

表面のシワシワは本物のクロテッドクリームのあかしなんだとか。わたしは貧乏性ゆえ沈んでる生クリーム部分もいっしょに取ってしまい、仕上がりは薄めです。濃厚なものがよければ濃い部分だけをすくえばOK。お好みで!

クロテッドクリーム

自家製発酵バター(発酵バターづくりの記事)で作ったスコーンに、りんごジャムとあわせて。クロテッドクリーム作るならスコーンもなきゃね、ってことで急遽焼きましたともさ!膨らみはイマイチだったけど非常に美味しくいただきました。

クロテッドクリームはそのままだと目立った味はなく、濃厚なクリームだな~って感じです。当然ですが。

なのでジャムなどといっしょにいただくと、甘みとクリーミーさが合わさって贅沢な味わいになりますよ!わたしは生クリーム部分もすくったのでトロトロな仕上がりになりましたが(かきまぜてるので更にトロトロ)、しっかり上澄みだけをすくえばもったり部分がいただけます。かなり少量しかとれないんですが…貴重ですね。

本場イギリスのティータイムには欠かせないスコーンとクリーム。わたしも軽〜く雰囲気を味わいたく、手作りしてみました。

クロテッドクリームがなければ生クリーム、サワークリームなどで代用もできますが…一度は試してみたいクロテッド。気になるかたは作ってみてはいかがでしょうか?

しかしながら手作りでは量がとれないので、ある程度必要なら既製品が無難ですね。中沢のクロテッドクリームは比較的お安く手に入り、味も良いようです。店舗で見かけないなら通販もありかもしれません。

本格的かジャージーのクロテッドクリームが食べたい!というかたは、ロッダ社のクロテッドクリームがいいかも。ジャージー生クリームはタカナシ乳業さんから販売されており、1リットルで2500円ほど。手作りにこだわるかたや生クリームも使ってみたいかたにはおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました