ホームベーカリー変えたら膨らんだ!タイガーKBX-A100レビュー

道具

だったんです。まさかとは思ってたけど、そうだった。
何度も何度も失敗続きで、もう私にはふすまパン(大豆粉パン)は焼けないのか…と諦めかけていました。
最後の手段としてホームベーカリー買い替え。思い切って上位機種を買いました。これでダメなら本当に諦めもつくと思って。

今まで使っていたのはハイローズ。

[itemlink post_id=”6394″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahooショッピングで探す]

多分一番安い?価格帯のもので、評価も上々。そもそもホームベーカリーをちゃんと使うのかも分からなくて、とりあえず入門として買ったのでした。

買い換えたのはタイガーのKBX-A100「やきたて」。

[itemlink post_id=”6393″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahooショッピングで探す]

ゴパンにも憧れがあったんですが、米粉パンよりふすまパンをより多く焼くだろう事と、IHでの焼きが魅力で。あと各工程だけのコース(捏ねだけとか)もいいですよね。
買って後悔はしたくない!と思い切りました。
あと何となくタイガーとか象印とか昔からある動物の名前のメーカーさんが好きですね。何となくね。

ふすま大豆粉パン、ついに成功する…

kbx-fusuma
うまくやればまだ膨らむのかもしれないけど、私にとっては十分に成功です!!
だって岩石パンじゃないんです。ふわふわになったんです。
fusuma-failed
今まではこんなんでしたから…

何か違ったかというと、KBX-A100は捏ねのパワーがダンチです。ハイローズがカタンカタンだとすると、カタカタカタ!!とハイスピードでパワフルに捏ねてくれました。パンケースの中でどたんばたんしてくれます。

捏ね上がった段階の生地が全然違ったので(パン生地らしく丸まった)、今までの失敗は捏ねが足りなかったのかなと。でも捏ね工程を多めにして焼いても失敗してたので、何回捏ねればいいのかと。根本的にパワー不足だったんでしょうね。

ただしうちのハイローズは一年以上使って、しかもお手入れも雑だったので本領発揮出来てなかったのかもしれません。
それで成功している方も居るようなので、完全に機械のせいではないと思います。私の使い方が悪かった可能性は大です…

ともあれやっとまともにできたので、楽しくやれそうです。自分なりのレシピを見つける旅に出ます。

KBX-A100のレビュー

最近のホームベーカリーはみんなそうだと思うんですが、やたらメニューが多い。なんと35まであります。

私は面倒くさがりなので使いこなせなさそうですが、普通の食パンからフランスパン、ブリオッシュ風、天然酵母パン、生種おこし、大豆粉パン、米粉パン、うどんパスタ生地やケーキ、ジャムまで!作れるらしい。こだわって開発してますね〜。

どのコースでどんなアレンジが出来るのか、説明書のレシピもたくさん載っていてわくわくします。

生種容器も付属しており、いつか生種もやってみたかったから嬉しいです。そういうのが出来るのは加熱撹拌の機能があるからのようですね。すごいなぁ。

ちなみに牛乳や卵を入れるコースは予約対応してません。安全性に配慮してでしょうね。

メニューでありがたいのは、捏ねや一次発酵、二次発酵と工程ごとに設定できるところ。時間も指定できるので、多めに捏ねたりするのも楽ちん。
特にふすまパンはグルテン形成のためにたくさん捏ねたいのでいいですね。

角食を焼くためのケースも付属しています。
kbx-naiyou
ただちょっと小さめですね〜。

パンケースで捏ねた後に生地を取り出して、成形して角食ケースに入れ直す必要があるので多分やらないかな(笑)そこまでするなら焼き型でオーブンで焼いた方が美味しそうだし。

サイズは縦に長い感じです。
knx-oku
キッチンカウンターの引き出し(炊飯器とか置くような)には背が高くて置けませんでした。

動かした感触としては前述の通り、パワーがある!という印象です。きっちり捏ねてくれるのが心強い。
発酵温度、時間も環境に応じてうまく調節してくれるようです。なので最初の時点では焼き上がり時間は表示されません。焼き工程まで行けば表示されます。

ちなみにふわふわ食パンのレシピ通り(にしようとしたら計量目分量になった)のはこんな感じ
kbx-fuwa
いや〜粉を計ってる途中で計りがエラーになったので適当なんですが、それでもいい感じですよ!もちっとふわっとしております。きめ細かやかです。
強力粉、米粉、ココナッツオイル(バター)、砂糖、塩、ドライイースト、水でできちゃうんだから簡単でいい。少しヘルシー。
これから大事に使っていきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました