きのこ栽培キット「しいたけ農園」の育ち方と収穫量が半端ない
2017-02-26その他料理・食品奥さん聞きました?しいたけの原木栽培が家庭でできるんですってよ!
しいたけ栽培っていうと、木材にしいたけのモトみたいなものを打ち込んで、ひたすら成長を見守る…気の長~~い作業だと思ってましたよ。
それが家の中で育っちゃうっていうんだからオドロキです。 正確には原木風、ブロック(おが粉など)ですが、育つしいたけは同じようなものですね。
きのこ栽培キット…そのとおりの商品がありました。 なぜこの商品にたどり着いたのか、今では思い出せません。
ちょうどCWニコルさんのテレビを見ていた時期だから、知らず知らずのうちに自然を求めていたのかもしれない。
では、しいたけ栽培キットの成長過程をご紹介します。
しいたけの成長記録
わが家に栽培ブロックが届いてから収穫するまでの過程。
到着初日
文字サイズもでかくしないと心の安定が保てない。
商品画像からは、卓上でコロンと育てられるものを想像していましたが…存在感がスゴイ。
お世話は
- 最初にブロックの表面を水で洗う(湿らせる)
- 専用容器に入れる
- 一日一度、霧吹きで表面を湿らせる
だけで育つようなので、様子を見ていきます。
※なお、到着したらすぐに栽培をはじめましょう。
3日め
しいたけ栽培キットが届いてから3日め…
なんだかキモチワルイことになっている!!
しいたけが育ってきてるのはわかる。 わかるんだけど、これは虫みたいだね!
この画像を見せた家族や知人からは腐海のようだというコメントをいただきました。
5日め
腐海状態から少し経っただけで、しいたけ然としてきました。
しいたけ育ててるんだよ!おひとついかが?
なんて自慢げに話すこともできそうです。
ていうかこんなに縦横無尽に伸びてくるとは思ってませんでした。
だって商品画像これですよ?控えめすぎやしません?
うれしい誤算…苦笑いする誤算。
あまり密集するときは、間引きすると大きさ調整にもなって良いそうです。 間引きしないとわたしみたいになります。
6日め
かなり良い感じにカサが開いてきました。
カサがが開ききって、裏側にヒダができてきたら収穫どき。
しいたけの収穫時期は、大小関係ないそうです。 小さいからって放置すると胞子が飛んでしまうので、さっさと取ってしまいましょう。
7日め
ちょうど一週間でほとんどを収穫できました。
ブロックを傷つけないようにハサミなどで切りとるべきなんですが、面倒だから手でもぎとってしまいました。
画像のようにボウルいっぱいになってもまだ余って、結局ボウル2杯ぶんは収穫できたんじゃないかと。
一度ブロックから取りきっても、休ませると2,3サイクルは育ってくるとのこと。 そのたびに収量は減るようですが、1サイクルでじゅうぶんに元は取ったな~と思えますよ。
こんなに密集してるしいたけ見れただけで面白いです。
肉厚しいたけを贅沢に食べられる
ここまで見ていただいたあなたはお気づきでしょう、しいたけが肉厚だということに…!
スーパーで売ってるのとは厚みがぜんぜん違います。 しいたけの厚みにに生命力を感じたのは30年生きてきてはじめてです。
豊作すぎてすぐに食べられなければ
- 乾燥させる
- 冷凍させる
と保存も効きます。 乾燥・冷凍ともに旨味がでやすくなるのでどんどん保存しちゃえますね。
まとめ:家にきのこがあるのも悪くない
育っていく過程も面白いし、きのこは旨味成分たっぷりで料理にも便利だし。
お子さんの食育?のような感じで観察日記つけても面白そうですね。 あっという間に大きくなるので飽き性でもやり遂げられると思います。
販売元の森のきのこ倶楽部さんでは、しいたけ以外にもえのきやエリンギなどの栽培キットを出されているので良かったら覗いてみてくださいね~。
きのこ、おもしろいです。