食洗機って必要?半年使って感じたメリットデメリット

二世帯住宅

img_20161015_211022.jpg

食洗機は値段も高いし場所も取るし、設置に悩まれる方も多いのではないでしょうか。ましてや新築住宅を建てる方なら設計段階、キッチン設備はどうするか?

私も例に漏れず迷いに迷って、いらないかも、でもせっかくだし…とえいやっとビルトイン食洗機を付けたものです…私の経験を元に食洗機の要不要を語ってみます。

食洗機があって良かったこと

まずはメリットを挙げてみます。

  • 洗い物する気力がなくても大丈夫
  • 冷たい水に触れなくて大丈夫
  • 洗いにくい形状でも大丈夫
  • ギトギト油でも大丈夫
  • 水切りカゴがいっぱいでも大丈夫

当然ながらスポンジに洗剤をつけてワシワシ洗って流して…の工程を取らなくて済むので手数が少なくて楽。ポイポイ食洗機に突っ込んでスイッチオンすればいい。

食洗機動いてる音を聞いて、「私がだらけてる間に働いてんだな〜」と優越感を感じられます(歪んでる?)。

冬場の水仕事から多少は開放されるし、温水で洗うので油汚れもかなりすっきり落ちます。
肉料理のあとのギトギトの落ちなさへのストレスはだいぶ軽減される。

水筒や哺乳瓶のような、手を入れて洗うのが面倒な形もすっきり洗えるのはとてもいい。円筒形なら口を下に向けて引っ掛けておけば問題ないです。

乾燥もしてくれるのでシンクの水切りカゴが満席でも安心です。電気代を気にする時は乾燥途中で止めて、その後は食洗機を開けておいて自然乾燥でも良いでしょう。

食洗機でも微妙だったところ

デメリット?個人的ないまひとつポイント。

  • こびりつき系は落ちてない
  • トマトの着色もたまに落ちてない
  • どのタイミングで使うか迷う
  • 食洗機の存在自体を忘れる

ちょっとカピっとなってこびりついた米粒とか、多分落ちるだろうと思った汚れが落ちていない事は結構あります。

食器の並べ方も重要らしく、水流が当たるように置く必要があるようですが…気にしても落ちない時は落ちてないですね。
着色も中途半端に残っている事があります。それを洗うのは二度手間になってしまいます。洗浄力については過度に期待してはいけませんね、手洗いには敵いません。ほどほどの汚れをそれなりに落としてくれるだけでもありがたい!程度に思っておけばいいのでは。

そして使うタイミング。朝の段階ではそんなに食器も溜まってなくて、食洗機使うほどでもないかな…という事があります。

ある程度食器が溜まってからと思うものの、そうしているうちに溜まり過ぎたり結局自分で洗ったり。挙句の果てには食洗機があるという事自体を忘れて生活してしまう始末。忙しすぎると存在すら忘れてしまうんですね…ちゃんと使ってあげましょう。

ちなみに我が家の食洗機

我が家で付けてもらったのは三菱電機のEW-45R1Sというモデルです。特にこだわりなどはなく、選べる食洗機の中で一番安かったものです。

不満点もないですが、もっとお高いものなら入れられる食器の数が多かったり機能が多彩だったりします。

使っている洗剤は

緑の魔女です、こちらも強いこだわりはありませんが、強いて言えば排水管が詰まりにくいという触れ込みでしょうか。2階のキッチンなものですからパイプが長いので、少しでも詰まりにくければ助かると思い。

過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)でも代用できるようです。

結果的にはあってよかった

数ヶ月の間は食洗機の存在を忘れていましたが、思い出してからは非常に活躍してもらってます。なかったら食洗機を使うという選択肢すらない訳で、それを思えば後悔はありません。
疲れている時は本当に助かるなと思いますよー。

なお、食洗機にはビルトインと据え置きの2タイプありますが、圧倒的にビルトインをオススメします。やはり据え置きだと場所を取りますし、周囲の掃除もちょっと手間ですから。

据置型だと分岐水栓や排水用のホースもあるのでそれ自体が汚れたりもするんですよね。ビルトインなら見た目もすっきりだしホコリが溜まる事もないです。

皆様のキッチンづくりの参考になれば幸いです(*^^*)

あわせて読みたい

キッチンシンクのプラスチック排水口・水切りカゴはぜひ交換を
404 NOT FOUND | LivingPokke
イラスト、WEB制作、二世帯住宅の建築やリカバリーなんでも。

https://livingpokke.com/alumi-youki/

コメント

タイトルとURLをコピーしました