タカラスタンダードのキッチンを解説!オフェリア実例も公開

WEB内覧会

この記事ではタカラスタンダードのキッチンについて、できるだけわかりやすく解説していきます。

タカラの特徴、収納、水栓はどうなっている?などの設備の疑問や、実際使った感想、備品は交換・修理できるのか?など気になるトコロをまとめていますので、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。

わたしの家で採用しているのもタカラスタンダードの「オフェリア」というキッチンです。
この記事の最後で画像付きでご紹介していますので、そちらも併せて見ていただくと参考になるかと思います。

タカラスタンダードの特徴

まずはタカラスタンダードというメーカーの特徴について。

とにかくホーロー(琺瑯)がウリ

何はなくともホーロー(琺瑯)。とりあえずホーロー。
ホーローだけじゃない?ってくらい(失礼)。

1962年にホーローキッチンを開発し、その技術を磨いてきたのがタカラスタンダードです。

正直それ以外は至って普通だと思いますが(また失礼)、ぶれずに勝負できるのは品質に自信があるからこそですね。

ホーローの特徴

ホーローは「鉄の表面にガラスを高温で焼き付けたもの」。その特徴を並べてみましょう。

  • 耐熱性:850℃の火で焼き付けているので、とても熱に強い。
  • 汚れにくい:表面がガラス質なので汚れが染み込まない。
  • 耐蝕性:水分を吸収しないので汚れにくい。
  • 摩擦や衝撃に強い:鉄とガラスがしっかり密着していて非常に丈夫。
  • ホルムアルデヒドが出ない:接着剤不使用のためシックハウスの原因物質が出ない。
  • マグネットが付く:金属なので磁石がくっつく。

ホーローのメリットは、耐久性の高さとマグネットが付くこと

丈夫な素材なので綺麗な状態で長持ちする。
マグネットのおかげで、アイデア次第で幅の広い使いかたができる。

逆にデメリットは…
ツルピカなのでインテリアと合いにくい、他メーカーのおしゃれなキッチンに比べるとデザインがいまいちになってしまうところ。

好みの問題ではありますが、そこも愛嬌として長く愛でられると良いですね。

ホーローを使っている場所

ホーロー素材なのは、キャビネット、キッチン扉(裏)、引き出し収納、キッチンパネル、レンジフード等

大体の場所に使われています。
※シリーズによっては木製キッチンもあります。ホーローはオプションの場合もあり。

収納機能・オプションの充実

マグネット式の収納小物

磁石がくっつくので、タカラスタンダード公式でもマグネット収納小物がたくさん用意されています。

takara-01

takara-02

takara-04

 

小物置きやフック、タオルハンガーそれぞれや合体させたもの。レードルかけや鍋置き。
引き出し収納を整理するための間仕切りまで販売されています。

レシピスタンドやスパイスラックなど、本当に多彩に準備されているので望んだ小物が見つかることでしょう。

キッチン小物や消耗品はショールームのほか公式通販サイトでも取り扱っています。
タカラスタンダード公式通販サイトを見る

食洗機をシンク下に設置可能

ホーローという強度のある素材を使うことで、食洗機をシンク下に設置できます。

takara-07

ふつうはシンク下隣のスペースにビルトインするんですが、それだと食器を入れるときに水が垂れてしまうんですよね。

それを防げるので作業効率が上がる、という地味に嬉しい心遣い。

なお、木製キッチンの場合は適用外なのであしからず。

一般的なシステムキッチンの性能は備えている

天板のステンレスor人造大理石(アクリル人造大理石)、水栓の形状、浄水器タイプ、食洗機の有無やコンロのグレードなどなど…

色々と選べますが、基本的には一般的なキッチンであると考えていいでしょう。

オプションで値段が上がれば良い性能になっていく、どこも同じことです。
オプションの一部をお話するとしたら、

  • アイラック…吊り戸棚に設置する可動式の棚。目線の高さまで下げられ、水切り棚タイプもあるのでシンク上に取り付けると使い勝手がよくなります。
  • 収納キャビネット…引き戸、開き戸、家電が置けるものやハイカウンター等色々組み合わせ可能。

こんな感じ。ぜひショールームで見てみてください、ワクワクします。

オフェリアについて

住宅設備メーカーは一般向け商品の他に、ホームビルダー向け商品というものを用意しています。

ハウスメーカーなどの住宅建築会社を通して注文できるもので、一般向けよりもお買い得に設定されているようです。

タカラスタンダードはオフェリアというキッチンがビルダー向けとして公開されています。

で、オフェリアは木製キッチンです。

…そう、ホーローじゃないんです。

正確にはキッチン扉が木製。
収納内部はホーロー、オプションでホーローのキッチンパネルも取付可能です。

完全にホーローキッチンにしたい方は、
「ホーローにしたくてタカラスタンダードを選んだのに木製になっていた
…なんてことにならないようお気をつけください。

※以下、私がショールーム見学に行ったときに得た情報です。最新のものとは異なる可能性もあるのでご自身で確認もお願いいたします。

扉の素材と色数

キッチン扉の素材はメラミン化粧板(単色/抽象5色、木目(マット)11色、木目(鏡面)14色)、DAPコート(単色7色、木目4色)、オレフィンシート(木目4色)。各素材の特徴は

高圧メラミン化粧板

色や柄を印刷した化粧紙に、メラミン樹脂を含浸した材を表面の仕上げ材に使用した合板など。
メラミン樹脂は硬度が高く、耐熱性・耐水性・耐候性・耐摩耗性に優れ、傷に強く、焦げにくいなどの特長があるため、キッチンのワークトップ(天板)や家具などに用いられている。(weblio)

家具などでよく使われる化粧板に強度のあるコーティングをしてあるもの。
タカラではハイグレードとしているよう。わが家は確かこれです。

DAPコート(ダップ樹脂)

ジアリルフタレートの略で、メラミン樹脂と似た樹脂材料です。高圧メラミンのように含浸紙を使用し、多重構成するものと、低圧メラミンのように基材にダイレクトにプレスするタイプがあります。性能はメラミンと同等です。(ナスラック株式会社)

メラミン化粧板とほぼ同等の効果。

オレフィンシート

オレフィンは、プラスチック(樹脂)の一種で、塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)と共に汎用プラスチックと呼ばれています。オレフィンをシート状にしたものが、オレフィンシートとなります。
オレフィンの正式名称はポリオレフィンで、ポリエチレン(PE)・ポリプロピレン(PP)など、炭素(C)と水素(H)のみで構成され、燃やすと水(H2O)と二酸化炭素(CO2)などになる樹脂の総称です。安全性や環境配慮性に優れ、燃焼時に塩化水素ガスやダイオキシンがほとんど発生しません。
(DNP)

燃やしても安全(変な言い方)な樹脂シート貼ってあるという事。ノーマルグレード指定。

どの素材がいいとかは分かりませんけど、どれも樹脂コーティング、樹脂シートという訳でそれなりに使えそうです。

なおアイカさんの高圧メラミン化粧板ではメラミン化粧板の強度の高さが検証されています。
タカラスタンダードがどの会社の化粧板を採用しているか不明ですが参考まで。

引き手二種類

レール引き手と普通の引手の二種類。

レール引き手は扉の上部がレール上になっていて、そこに手を引っ掛けて開くもの。

普通の引手は取り付けられたものを掴んで引くものです。

見た目的にはレール引き手がスタイリッシュでおしゃれですね。
普通のはタオルをかけたりできて便利そう。

天板は人造大理石かステンレス

7色から選べる人造大理石。
耐久性のあるアクリル人造大理石にも変更可能。

ステンレスにも変えられます。
ステンレスはマットな質感で表面がドットのようになもの。

我が家のオフェリア

ここから先はWEB内覧会のような形ですが、我が家のキッチンの様子を詳しく説明していきます。
こういうキッチンが出来上がるのか…と見ていただければ。

img_20161114_080141

汚い雑巾は気にしないでください。こちらがオフェリア。

キッチン扉はメラミン化粧板の濃い木目調(多分TJK2254Cという番号)を選んでいます。今のところ、汚れは拭けば簡単に落ちています。

天板はアクリル人造大理石の白。真っ白ではなく、よく見るとグレー寄りの白地に白・黒の小さい点のような模様が入っています。
質感が出ていて個人的には気に入っています。こちらも汚れても拭けば落ちるので掃除は楽です。たまに汚れが染みているときは重曹やメラミンスポンジ(激落ちくんです)で磨けばOK。

キャビネット部分はシンク下の上部(雑巾がかかっている所)は開かず、その下が大きい引き出しになっています。

img_20161114_080350

こんなにいっぱい入ります。

手前にまな板と包丁を収納し、広いスペースにザルや洗剤や調味料やお酒が混在しています…大きいもの置き場ですね。

img_20161114_080316

これまた美しくない状態のシンク…
人造大理石にもできますが、熱湯を扱う場合もあるので我が家はステンレスです。

水栓を浄水器内蔵のタカギのものに変えています。水切りカゴはタカラ純正で、カゴに掛けてある箸入れはケユカのもの。

シンクは汚れが付きやすいと感じますね。
ゴミを少し流さないまま置いておくとこびりつき、ゴシゴシ擦って落とすことに。

不満とまではいかないまでも、気にして掃除する必要はあります。

img_20161114_080501

右上の正方形に近いかたちの引き出しが食洗機。

出っ張った丸いものはダルトンのタオルホルダーで私が後付けしたものです。

[itemlink post_id=”7885″ title=”DULTON ダルトン タオルホルダー”]

開いている引き出しにはゴミ袋や食洗機の洗剤など、洗い物や掃除関係のものをしまっています。

左側は上・中・下段と3段になっており、上は箸やスプーンを入れるスペース、中段はある程度深さがあるので調味料入れ、一番下にスパイスや缶を入れています。

img_20161114_080528

コンロ。IHではなくガスを選んでいます。

コンロ自体は普通といった印象ですが、特に焦げが酷いという事もないのでたまに掃除すれば問題ないです。

やはり便利なのはホーローキッチンパネルで、オプションとなりましたが付けて正解でした。

しっかりしたマグネットフックを使えば重い鉄のフライパンも下げられますし、マグネットシートを貼り付ける事でステンレス製の小物は直接くっつけておけます。画像のハサミのあたりですね。

[itemlink post_id=”7887″]

img_20161114_080553

コンロ下収納。深さのある鍋も十分入ります。

私は100均のファイルケースで鍋蓋を立てて収納していますが、純正の間仕切りがあればもっと美しくなると思います。

ちなみにこの引き出しの下にも浅い引き出しがもう一段あり、そこに低めの鍋や小物を収納できます。

img_20161114_080634

キッチン裏の収納棚。
高さ104cmのハイカウンタータイプで、左が家電+収納ワゴン、右が4段引き出し収納です。
カーテンレールは自分で貼り付けただけ。
吊戸棚下の横に貼った板も自作。(キッチン背面壁に板を貼るDIY

引き出し式の家電置き場は、裏側に2つのコンセントがあります。

収納ワゴンにはゴミ箱3つが付属しており、すっきりおさまって気持ちが良いです。
ワゴンを出してゴミを捨てるのは面倒かと思いましたがそれほどでもないですね。綺麗に片付いて見えるメリットの方が勝ったなと感じています。

画面奥の4段引き出し収納は上3段にコップや食器を入れ、1番下が背が高いのでジョッキやワイングラス、粉ミルクや離乳食を入れています。
ここに収まるだけの食器があれば必要十分だと思っています。

また、吊戸棚(ウォールキャビネット?)は両開きの棚が2つ並んでいる形です。

扉の開閉はマグネットやプッシュラッチではなく、ただ開け閉めするだけのものですが耐震ラッチという揺れるとロックされるラッチが付いています。
ただ、手が濡れた・汚れた状態で開閉するならプッシュラッチだと体のどこかで押せば開くのでより便利なのになぁ…と。

まとめ:木製キッチンでも満足!タカラに不満なし

オフェリアは全体ホーローじゃないと知った時は少し落ち込みましたが、いざ使ってみると十分に使いやすいです。

ホーローだったらもっと良いのになぁと妄想しますが(笑)今の自分には十分すぎるキッチンです。

ただ、せっかくタカラにするならキッチンパネルはぜひホーローにすべきと思います。
オプション価格がかかってもそれ以上の価値があると言えます。
マグネットが付くこと・掃除しやすいことは嬉しい。

タカラスタンダードは派手さはありませんが、実直なキッチンをつくっていると言えます。

わたしはタカラにして良かったなぁと思っています。

長くつきあうキッチンですから、よくよく検討してみてください。この記事が少しでもその参考になれば幸いです。

※商品画像等、タカラスタンダードさんの公式サイト、WEBカタログから引用させていただいております。

タカラ以外のホーローキッチン

ちょっと脱線しますが、タカラスタンダードの他にホーローを採用しているメーカーはあるのでしょうか?

ありました。リクシルのエクシィです。

キッチン扉、キャビネット内部がホーロー製。
パネルや吊戸棚、レンジフード等は違うようです。

ホームページを見てもあまり推している印象はなく、あえてリクシルのホーローを選ぶ理由は特にない気がします。

また、キッチンパネルのマグネット貼り付け機能だけが欲しいという場合ならリバーホーローという建材もあります。
タカラは採用しないけどホーローが気になる、というときに検討の価値あり。
リバーホーローについてはこちら

キッチンは動線を意識した間取りに

最後に、これから家づくりをする方、真っ最中の方へ。

調理道具はあとからゆっくり選べるし交換もできますが、動線は一度家を建てたらほぼ変えられません…

なので間取り計画は熟考せねばです。

二世帯住宅 間取図 2階

わが家はコの字型対面キッチン。
LDKとつながる、家の中心にキッチンがあります。すぐに行けるのが大事。

作り付けキッチンカウンターは料理を置いたりきのこ栽培セットを置いてみたり…多目的スペース。隅にあるパントリーはお米や乾物、調味料のストックやレトルト食品など置くのに必要でした。

シンク上の吊戸棚は設置せず、広々しているのでテレビをチラ見したり、子供の様子を見られるのも良かったと思っています。

不便と感じるところは…もっと採光が取れればよかった。光が入れば料理も美味しそうに見えるし、ベビーリーフくらいならよく育っただろうにと。

いかに使いやすいキッチンになるかは設計次第。家族構成ややりたいこと、ライフスタイルに合った設計が大事だなあと実感します。

コメント

  1. ゆいぽん より:

    はじめまして!
    こちらのキッチンの扉カラーを教えていただきたいです。

タイトルとURLをコピーしました