**二世帯住宅の命とも言える間取り。**一度建ててしまうと非常に変えづらいため、ハウスメーカーとの設計相談でベスト・ベターな間取りを作る必要があります。
間取りの大切さをご承知のあなたは、ネットやハウスメーカーのカタログをお調べになったのではないでしょうか。確かに二世帯住宅の間取りを公開している会社もありますが、ハッキリ言ってあまり参考になりません…。
二世帯住宅は住む人によって良し悪しがまったく違います。公開されている間取りはあなたの家族構成、設備の数や位置などは考慮されていない。「希望を満たす間取り」はあなたが1から作るほかないのです。
間取り例が参考にならないなら、せめてハウスメーカーとの設計相談でじっくり詰めたいですよね。しかし、建築スケジュールがあるので間取り設計にさく時間は意外に少ない。 相談中にも地盤調査、基礎工事と建築工事は進んでいきます。少なくとも家の構造にとりかかるまでには間取りを決めねばなりません。
タイムリミットがある上に、設計相談のつど家族の希望をとりまとめる。途中で疲れて「もうこれでいいかな…」と投げやりになる人も。
二世帯住宅成功の秘訣は、やる気があるうち(ハウスメーカーとの契約前)に間取り計画をスタートさせること です。既成の間取りでなくあなたの希望に沿った間取りを作ってもらう。比較検討する。
実際にハウスメーカーから間取りをもらえるのがタウンライフライフ家づくりというサービスです。土地のある人もない人も使えるので、ぜひ利用してみてください。
タウンライフ家づくりはプロに間取り作成依頼できる
タウンライフ家づくりはダーウィンシステム株式会社という広告会社が運営する家づくりプラン一括請求サービスです。資料・カタログの一括請求サービスはよくありますが、タウンライフ家づくりは土地探しから資金計画、そして間取り作成までお願いできるのです。もちろんカタログももらえます。
間取りを作るのは各ハウスメーカーの設計担当。一級・二級建築士の資格を持つ、その道のプロです。素人のわたしたちが想像する間取りは構造的に建てられるのかが不明。実際に現場で間取りを作っている方のプランなら「本当に建つ間取り」で考えられます。
ハウスメーカー直接依頼の欠点
タウンライフ家づくり以外にもプロに間取りを作ってもらえる方法はあります。それは住宅展示場・モデルハウスなどで直接ハウスメーカーに依頼すること。
ただ直接依頼は「契約意思がないのに依頼しにくい」「最低2,3回は通う必要がある」「営業担当の話にのせられやすい」などの難点も。何社も回るのは時間・体力的に持っていかれます。
その点ネットを通じたタウンライフは、選択肢や文章で希望を伝えれば一度に複数依頼できる。言葉で表現すると伝わりづらいことも、文字でお願いすれば混乱・伝え漏れを防げます。
希望を文字にすることで客観的に伝えることができます。
タウンライフ家づくりはなぜ無料?
無料で間取りや資金計画まで作ってもらえるのですが、なぜ無料?怪しいのでは…というのが疑問です。
結論から言えば、ハウスメーカーに依頼を届けるだけなので怪しい・お金を請求されることはありません。ハウスメーカー自体も実績ある会社が掲載されています。
無料で利用できる理由は、ハウスメーカーにもメリットがあるから。ハウスメーカーとしては「家を建てたい人の情報」は何より欲しいもの。契約できれば利益に直結しますし、できなかったとしてもどんな人がどんな家を求めているのかがわかるので統計データとして活かせます。
住宅展示場でお金のかかったイベントやプレゼントを用意してまでお客さんを呼ぶのと同じですね。お客さんの年代、家族構成、要望はハウスメーカーの宝とも言えます。
ハウスメーカーとわたしたちのメリットをつなぐのがタウンライフ家づくりということですね。
タウンライフ家づくりの評判と現実
気になるのは実際に使った人の声です。口コミの中には「間取りを作ってもらえない」「営業電話やメールが来る」というものがあります。事実かどうか、管理人自ら間取りの依頼をして確かめました。
結果は「すべての会社ではないが、間取りはもらえた」「ハウスメーカーによって作成スピードや連絡方法などの対応は異なる」でした。迅速に丁寧な設計を送ってくださる会社もあれば、なかなか連絡がないな、というところもある。通常業務の間に対応いただくので当然といえば当然です。
1つ言えるのは、何もしないと電話は来る可能性が高いです。もし不要なら「家族に伝えていない/仕事で忙しい/じっくり考えたい/ので電話や訪問などは不要です。質問の際はこちらからご連絡いたします」など連絡不要の旨を伝えておきましょう。
次に実際の依頼工程をお話しします。飛ばして依頼のポイント・書き方テンプレートを見る方はこちら。
タウンライフ家づくりを実際に頼んでみた
管理人は現在二世帯住宅に住んでいますが、将来的に住み替え・建て替えはありえます。それを見越して「将来の参考にしたい、土地は探している」というスタンスで申込みました。
資料の請求方法
公式サイトから都道府県と市町村を選択し、「家づくり計画書の作成依頼スタート」ボタンを押します。
最初に間取りの希望を入力します。 二世帯住宅、5LDK、50坪くらいにしてみました。家の広さは具体的に考えていないので大雑把です。水回りは「明るくしたい」「使い勝手重視」にチェックを入れました。
次は資金計画です。 希望の土地の規模や総予算を選択します。やはり具体的に決まっていないため「これくらいかな?」という感覚。
自由入力欄にできるだけ要望を詰め込んでみました。マイホームドリームってやつです。
- 家庭菜園ができる程度の庭がほしい
- 土地の利便性はそこまで重視しない
- 1階と2階の完全分離2世帯住宅
- リビングを広めにとり、その他部屋は小さくてもよい
- 主に「どんな間取りができるか」を知りたい
ざっくりまとめると上記の内容。 「電話は出られないのでできるだけ連絡はメールでいただきたい」旨も付記しました。
参考の土地画像](01-8.jpg)
参考として不動産サイト(不動産ジャパンやスーモ)に掲載されている土地図面も添付。もちろん所有地ではありませんが、「こんな土地ならどう間取りが作れる?」という例とし
敷地法令調査の有無は「その土地に法律や条例などの制限があるか、現況はどうか、登記情報」などの調査です。土地が未定、よくわからなければ「いいえ」「まだ決めていない」でよいでしょう。
資料をもらうハウスメーカーを選択して請求完了です。今回は6社にお願いしました。
これで一括請求は完了です。簡単に申し込めましたが、さてどうなるでしょう?
各ハウスメーカーから届いたもの
各社の対応ですが「ほぼ接触なし・第一報での評価」であることを前置きしておきます。タウンライフ家づくりに送った情報以上の相談はしていません。
どのハウスメーカーもカタログ・資料は送っていただきました。6社の中で間取り図をいただいたのは3社。その他の会社は相談させていただきたい、という内容のメールでした。追加連絡なしでも間取りがもらえたのは非常にありがたいです。
特に素晴らしいと感じたのはこちら。
駐車スペース4台、1階はバリアフリー、2階はリビング広めなど要望以上の間取り。ここまでしていただければ大満足です。
そもそも二世帯住宅というテーマ自体が難しいので、3社からもらえたのは十分。ほかの3社とも連絡・相談を取れば作成してもらえるでしょう。
なお、2社から不在着信がありました。電話に出づらい状態であるとは書いていましたが…「こちらの文章を見ていないか、見ても無視する会社なのかな」と見極める基準にはなります。必ずしも家の品質とは関係しませんが、家づくりに信頼関係は必須ですからね。判断できてよかったと思えます。
タウンライフ家づくりで間取りをもらうポイント
自由記述欄(要望)を具体的に書く
参考に値する間取りをもらうには、要望(自由記述欄)の書き方が重要です。
間取り、それも二世帯住宅となれば設計の前提情報がなければ作りようがありません。自由記述欄にどれくらい情報を書けるかで間取りの作成率、検討しやすいものをもらえる可能性が決まります。
依頼ハウスメーカーは3,4社ほどにする
管理人は6社に依頼しましたが、実際には3,4社くらいがちょうどいい数かと思います。「この会社のプランが見たい」と思えるところに絞るといいでしょう。
あまりに多い件数にお願いすると、どの会社が何をくれたのか・どこと連絡を取っていたのか混乱するおそれがあります。せっかく間取りの比較をしようというのに、それ以前で面倒になっては本末転倒です。
自由記述欄(要望)の書き方テンプレート
要望の書き方をテンプレートとして用意しました。
どう書いていいかわからない、何を伝えればいいのかわからないときに便利かと思います。コピペしていただくと使いやすいので、よろしければご利用ください。
- 土地:(エリア、駅徒歩○分くらいなど)
- 庭:(駐車場、自転車・バイクの有無、畑など)
- 二世帯住宅:(完全分離、一部共有、完全同居など/何を共有・別にするか)
- 収納:(シューズクローク、ウォークインクローゼット、階段下収納、小屋裏収納)
- 1階:(LDK、主寝室、洋室×1、和室×1、トイレ、洗面室、浴室)
- 2階:(LDK、主寝室、洋室×1、和室×1、トイレ、洗面室、浴室)
- バリアフリー:(場所)
- 太陽光発電:あり・なし
- オール電化:あり・なし
- 部材:(無垢フローリング、漆喰、珪藻土、瓦屋根など)
- その他:(対面キッチン、バルコニー広め、ウッドデッキ、土間、全館空調、床暖房など)
- 間取り:間取りを主に検討中のため、間取り図の作成をお願いいたします
- 資金計画:建物工事費用、その他工事費用、諸経費をあわせた全体の見積もりをいただきたいです
上のリストから取捨選択・あなたに合わせて使ってみてください。
こんな人はタウンライフ家づくりを使うべき
- 二世帯住宅を検討中
- プランを比べて建築費用を抑えたい
- プランを比べて間取りのイメージを広げたい
- 気になるハウスメーカーのモデルハウスが近くにない
- 住宅展示場に行きたいが何軒もまわる時間がない
タウンライフは家づくりの悩みや要望にプロ目線でのフィードバックをもらえます。
二世帯住宅を建てる前の事前準備に適したサービスだと言えます。間取り依頼だけでなく、家づくりが漠然としていて進まないときにも一歩進むヒントになるでしょう。
複数の会社のプランや対応を比較できるので相見積もりに最適ですし、誠実・提案力のあるハウスメーカーを見つける手がかりにもなります。プランニングを依頼したからといって契約する必要はないのでじっくり考えられます。
各社の見積もり、間取りを比べることで家づくりが成功に近づきます!
\費用や間取りを比べてプランニングの幅を広げましょう!/
他社の一括請求サービスとの比較
タウンライフ家づくりと同様の一括資料請求サービスの違いを比べてみました。ライフルホームズ(LIFULL HOME’S。以下ライフル)、スーモ(SUUMO)です。
まず、スーモは単純な資料請求のみ。家づくりを考え始めた初期段階向きです。ライフルはスーモとタウンライフの中間という感じ。
- タウンライフ…プランニング重視。ハウスメーカーによってはかなり具体的な提案をもらえます。掲載ハウスメーカーは多め。
- ライフル…**カタログ+αの相談。**ローコスト住宅や二世帯住宅、ZEHなど目的から選べるので直感的。
どちらを選ぶかは**「気になるハウスメーカーがあるほう」**でOK。両方に申し込んでももちろん大丈夫。
しいて言えば、軽めの相談から入るならライフル。早く詳しい間取り・資金計画がほしければタウンライフ。
どのハウスメーカーに依頼していいのかわからなければ、一括請求よりも仲介サービスをおすすめします。(スーモカウンターなど) 予算や要望に合ったハウスメーカーを紹介してもらえますよ。いきなり直接ハウスメーカーとやりとりしないで済み、紹介後のお断りもお願いできます。
どのサイトを使ってもゴールは同じ「自分に合った家を建てること」。入り口が違うだけです。