念願かなって自宅が完成しました!
少しずつWEB内覧会みたいな形で載せていきたいと思います。
まずはなにより嬉しいお風呂。
これまで住んでいたアパートは追い炊きなし、蛇口を調整して風呂水を貯めて、せっかく入ってもすぐにお湯が冷める…という悲しいもの。
それが当たり前だった時代はあったけど、今はもっと便利な物があるんだもの使いたい…
やはり今時のお風呂はおしゃれ
我が家は標準がLIXILのアライズという商品。
アップグレードもせず住宅商品の標準のままつけてもらっています。
引き渡し後、すぐの状態。昼間です。
水が張ってあるのは配管の凍結防止らしいです。
なにやら気温を感知して、低くなると水が自動循環して凍結を予防してくれるようなのですが難しい話はよくわかりません。
入居後、夜間にライトをつけています。
鏡の上と、給湯器リモコンの上に2つライトが付きます。
上から一段目アクリルたわし、二段目シャンプーボトル(無印良品)、三段目に子供用せっけんと普通石鹸。
正面のアクセント壁はエレガントモザイク。他の面やバスタブは白です。
どうなるかなーと思っていましたが、明るくて可愛くていい感じです!決めて正解でした。お風呂に入って気持ちいい~と感じるのはいつぶりだろう…
アライズのお風呂のメリット
いいところ
- くるりんポイの排水口
- ボタン式の排水栓
- 立てかけられる風呂蓋
- サーモバス
- カラリ床みたいなもの
- シャワーをかける所がボタン押すと上下する
今ではどのメーカーも標準でこれくらいは付けているのかもしれませんが、古いお風呂に慣れた身としては感動です。
髪の毛がくるくると纏まってごみ捨てが楽。排水がボタンなのも衛生的。チェーンとゴムの排水栓だとぬるぬるしますからね…。同じくフラットで立てかけられる風呂蓋も掃除しやすく清潔で良いです。
サーモバス、たしかにしばらく時間が経っても温かさが持続しています。真冬はさすがにぬるくなりますが、すぐ追い焚きできるし全然いい。
ただカラリ床は何とも微妙な感じ…たしかに乾燥しやすいんですけど、それに胡座をかいて掃除サボるとピンクの汚れ(ロドトルラという菌らしい)が発生します。風呂上がりに浴室内をタオルで拭いてから上がるようにしてます…。
あと、シャワーフック?シャワーヘッドをかけておく場所の高さ調節ができるのが地味に効きます。それも付属のボタンを押しながら移動させるだけという簡単仕様。高い位置からお湯を出すとミスト効果のようで温かいです。
こうしておけばよかった
- とくになし
必要十分なお風呂なので後悔は特になし。
予算に余裕があれば浴室乾燥・暖房もと思いますが、別になくても対策できるので大丈夫。
バス用品で使っているもの
何回か吸盤が落ちましたが、接着面を綺麗にしてから貼り付けたら落ちなくなりました。
石鹸がカチッとくっついてくれてとても便利です!
画像に写っていないものでは
sattoシリーズの水切りスクイージーとバスボン。それに取り付けられるSatto 伸縮アルミハンドル ホワイト
お風呂上がりにスクイージーで鏡や周りをさっと切るとほんとにすっきりきれいになります。お風呂洗うときはバスボンできゅきゅっと拭けばかなり汚れ落ちます。…買うまでなかなか洗えなくて、初めて使ったとき結構黒ずみました。ショック。
せっかく綺麗なお風呂なんだからできるだけ維持したいです。
コメント