Web内覧会:キッチン編。DIYで収納を増やす

WEB内覧会

気まぐれ更新のWeb内覧会第2段、キッチン編でございます。

うちのキッチンは背面カウンターもあわせてタカラスタンダード、オフェリアです。吊り戸棚なし、ガスコンロ、食洗機つき。

壁紙、床材

壁紙はシンコールのSLP-118が基本。抗菌、タフタイプ、抗菌のマークが付いています。※シンコール SLP-118のカタログページ

slp118

キッチン背面のカウンター壁にアクセントで同シンコールのBB-9456というタイル調の壁紙。詳しいページは見つかりませんでしたが…
bb9456

実際に施工されるとこう。画像では2種類の壁紙共に少し暗く見えますが、光の加減とカメラの具合なので実際には暗くないですよ。

床材は朝日ウッドテックのライブナチュラル、ブラックチェリーです。詳しくはライブナチュラルの床の感想で詳しく書いております。

ドアを開けてすぐキッチン

image
二世帯住宅の2階、階段を上がりLDK。入ってすぐキッチンです。右手前に見えているスイッチはキッチンのダウンライトのものです。LED交換は業者にお願いするようですが、長持ちするし見た目もすっきりですね。

向かって右がシステムキッチン。左がハイカウンターの収納棚、左奥にパントリー

逆光で見にくいですが正面の窓はレースカーテンのみ設置しています。一時植物を置いていましたが、見た目は良いけど手入れが行き届かずに撤去しました(・・;

ちなみに画像のシンク上部にちらっと写ってますが、シンク上に吊り下げ収納を付けてあります。…後程DIYとして記事にしたいと思います。→以下の記事にしました。

【DIY】キッチンの天井吊り下げ収納を作る【ハンギング】

システムキッチン

タカラスタンダードのキッチンを解説!オフェリア実例も公開

こちらでタカラのオフェリアについて書いてまして、後半で我が家のキッチンを詳しく載せています。一部内容が重複してしまいますがご容赦を。

シンク

p_20160316_080855.jpg
洗い物置きっぱなし…天板はアクリル人造大理石でシンクはステンレス

まずこのシンクは可もなく不可もなく。より熱に強いであろうとステンレスを選びました。このステンレス、エンボス加工ということで表面がざらついた見た目になってます。凹凸があるので接地面が少なくなって傷が付きにくい、見えにくいというメリットがあるそうなんですが…いまいち実感はないですね。

汚れが付いたらさっと流す程度で大丈夫ですが、汚れを放置するとこびり付いて掃除が面倒になりますね。早めに綺麗にしないとです。

水切りかごはタカラ純正のもので、脇に付けた箸やスプーンの水切りはケユカで見つけました。かごだけだと隙間から箸が滑り落ちちゃうので立てて使える形の水切りを併せて使っています。

また、排水溝のカゴがプラスチックで汚くなりがちなのでステンレス製に取り替えました。ドロドロにならなくて快適です。

キッチンのプラスチック排水口・水切りカゴはぜひとも交換しよう

天板(ワークトップ)

人工大理石Q&A | 大日化成工業株式会社
大日化成工業株式会社の公式サイトです。

人造(人工)大理石の種類についてはこちらで詳しく掲載してらっしゃいます。

ポリエステルは耐久性など多少弱く、アクリルはメーカー側は頑丈としていますが、開発されて日が浅いので実証実績が不足しているようです。

人大の天板は見た目は綺麗です。しかしやはり傷に弱そうというか汚れが染みやすそうな気もするので、お茶や色付きの物を零したらすぐに拭くようにしています。

ガスコンロ

image

ガスコンロ周り。壁面をホーローパネルにしてもらい、マグネットが付くようになってます。マグネットフックを付けてフライパンや鍋を吊してます。フライパンは重いので念のため耐過重10kgの強力フック使ってます。
コンロ正面にマグネットシートも貼って、そこに計量スプーンやトング、キッチンハサミを貼り付け。これも便利。

[itemlink post_id=”7887″]

左側のキッチンツールかけも手作りです。と言ってもフローリング材のサンプルを切って、裏にマグネットシート貼って、フック取り付けただけですけども。

キッチン背面

image

背面のハイカウンター。食器棚なしでカウンター部分が広く使えるものを選びました。これは良かった!背の高い食器棚がなくてもカウンター上の吊戸棚+カウンター右の引き出し+キッチン下収納で収まります(収めます)。

レンジ等を置いてもなお一時的な物置として使える場所があります。ここが広く使えるのは便利!大体飲み終わったビール缶が置かれてますけどね!

カウンターにはレンジ、トースター、ソーダストリーム。カーテンで覆っている所は引き出し式になっていてホームベーカリーや炊飯器、湯沸かし器を置いてます。

その下はゴミ箱ストッカー。引き出し式のゴミ箱収納、面倒かなぁと思っていましたけども意外とそうでもないです。むしろゴミ箱を床に直置きしない事で掃除機がかけやすい。
image

後ろの壁に1×4の板を長さに合わせて切って塗装したものを打ち付けています。(ちょっと長さが合わないのと板が反っていたため端が浮いている。)板にフックを取り付けてキッチンツールをつり下げてます。背面カウンター壁にフック用の板を貼る記事で製作工程を書いています。

パントリー

image

これはパントリー…ごちゃごちゃですがこれでもマシになったのです。
一番上の段はお茶関係、次が乾物、中段と下から二段目がナッツ・粉系、最下段が米、パスタ、瓶など。収納するにあたって

[itemlink post_id=”7889″]

こちらが非常に役立ちました。ぴったりだったので。100均商品ですが通販しました。大量買いは荷物になるので、運んでもらえて助かりました。粉やナッツはちゃんと密閉したいので容器を用意したいんですが、如何せん予算が…後々揃えたいですね。

キッチン計画でわかったこと

住んでみて思ったのは、パントリーがあればシンク上の収納(吊戸棚)はなくても問題ないこと。背の高い食器棚も。

食洗機はなんだかんだで便利。ガスコンロは強火にできるし火が好き(笑)。

ワークスペースは広い程良い、吊り下げフックもあるといい。水切りかごは必須。

こんなところでしょうか。キッチンはどうしても物が溢れがちなので、意識してきれいな状態を保ちたい…ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました