一戸建を新築、入居してから早3ヶ月…(入居後1年で加筆修正あり)
小奇麗だったリビングは見事に荒れております。断捨離精神はどこへやら。
一応片付けて画像を撮ってみました。普段はゴッチャゴチャです。
ご興味を持っていただけたら幸いです。
間取りのLDKのところです。(関連記事:わが家の間取りについて)
リビングの壁紙・床材
リビングの壁紙・天井はシンコールのSLP-118。
オーソドックスな白い織物調の壁紙です。抗菌・タフタイプ・防カビ機能つき。
悪目立ちせず、近寄れば質感がわかる「良い意味で普通」の壁紙。可もなく不可もなくでいいと思います。
床材(フローリング)は朝日ウッドテックのライブナチュラル・ブラックチェリー。
詳しい感想などは以下の記事に書いていますが、木の質感が生かされたフローリング材です。

この一角に限って、ルームファクトリーさんの貼ってはがせる壁紙でレンガ調の壁紙を貼っています。
はがせるというのがキモで、多少ズレても貼り直しが効きます。
シワが寄ったり斜めにズレたりしましたが、修正しつつ満足いく出来になりました。
DIY壁紙のお店ではリウォールさんも素敵です。輸入壁紙などデザイン性のあるものが多数揃ってます。
リビング入り口からの光景
ドアを開けた正面は対面式キッチンで、右手側がリビングになっています。
手前の市松模様のプレイマット(西松屋)、ここだけで遊ぶことはないんですが…おむつ変える場所になってます。
リビング照明
照明はシーリングライトが2つ。
キッチンカウンター上とメインリビング上の2か所です。
リビング照明は、邪魔にならずに広く明るくしてくれる必要がある。
一般的なシーリングライトでもいいわけですが、そこはちょっとオシャレにしたい…
それで探したのがこれ。WOODSTOCKというシーリングライトです。
ダークウッドの木目枠が引き締まってスタイリッシュ。LEDで明暗、色の調整機能つき。
派手さはないけど高級感のある素敵なライトです。良かった!
オシャレなシーリングライトって意外に売り切れが早くて、購入できるまでソワソワした思い出。
こちらはキッチンカウンターの上。ダイニングテーブルを置けばその真上になりますが、わが家では使っていないので雰囲気だけの照明ですね。
星形が美しいエトワールという照明を選びました。
全体的にアンティーク調で、引掛けシーリングからぶら下げているペンダントライトです。ぶら下げの鎖は長さ調節可能。
この照明は曇りガラスのような効果の「フロスト」と上の画像のような「クリア」が選べます。
緑のまん丸装飾はダイソーで買ったものです。思ったより可愛らしくなっていい感じ。
この照明だけが点いているとロマンチックというかノスタルジックというか、とても良い雰囲気になります。
リビング収納
クローゼット式の小さな収納
上の画像の真ん中、広さがないので作り付けのリビング収納はここだけ。
半畳ほど?の小さいクローゼットです。
ドアにセリアで買ったフックを掛けて、保育園グッズなどをぶら下げてます。見た目美しくはないけど便利です。
中は設計時には何も付けず、DIYでパイプハンガーと棚を取り付けています。
子どもの服やおむつを収納していますが、あまりにゴチャゴチャなので画像はありません…。
チェスト
左の書類ケースは古くからあるもの、真ん中のチェストは東京インテリアで購入したもの。
書類ケースは家電の説明書などの書類、チェストにはよく着る服やこまごました雑貨を適当に放り込んでます。
わが家は家具類はほぼウォルナット色(焦げ茶)で揃えてます。
チェストなどの大物は足つきだと掃除がしやすくていいですね。
神棚もどき
壁紙の項目と同じ画像です。
わが家は和室も神棚もないので、神棚代わりにと高めの位置にDIYで付けました。
その割にはぬいぐるみとかゴタゴタ置いてますが。
棚受けと棚板を買って壁に取り付けるだけ。(棚板はワトコオイルのエボニーを塗っています)
板もホームセンターで切ってもらって楽ちんでした。
棚受けはMASOUDI TRADINGで購入しました。
キャビネット
キャビネット。薬とか化粧品とか雑誌とか文具とかゲームとか、非常に雑多に使ってます。
手に取ることが多いかな〜というものを入れてますね。
下の列はパタパタ開くのでよく子供がいじってます。
モザイクガラスになっており、中身が見えなくもなく、見えすぎもせず…ほどよいです。
ちなみにキャビネットの上に壁付けしている木の箱は、フタを開けるとモデムが入ってます。
ネット関係機器を隠してしまおうという算段。
ソファ
ソファは大塚家具のセーラ。ふかっとして座り心地いいです。
でも座面がつるつるして落ち着かないので大判のブランケットを敷いてます(笑)
セーラは座面が取り外せるので、隙間に布の端を巻き込むようにすればぴっちり敷けます。
…それでも床に座ってこたつに入ってる事が多いですが。

作業スペース
チェストの隣、壁際に作りつけた作業スペース。
カウンター側の壁に棚受けと棚板を設置しただけの簡易的なデスクですが、シンプルイズベストといった感じで調和してくれてます。
作り方や感想は以下をご覧いただければ。

なお横の窓はウッドブラインドです。見た目はいいけどホコリがたまるので掃除は面倒ですね。
テレビとテレビ台
テレビは壁掛け金具を使って壁付けにしてます。
テレビの足にホコリが溜まるのが嫌だったので快適です。
後ろに配線用の空管を通してもらいましたが、小さくて何も通りませんでした…。
穴を開けてもらう方は寸法に気をつけましょう…いや小さいとは言われてたものの、ここまで通らないとは。
線のごちゃごちゃは今後の課題です。
3000円くらいで壁掛け用のブラケットが買えますし、作業も難しくないのでぜひ挑戦してみてください。
壁付けの際は下地が入ってる所に取りつけましょう。落下注意です。
わたしはあらかじめテレビ用に下地材を入れてもらいましたが、ない場合はディアウォールを突っ張ったりして付けている方もいらっしゃるようです。
わたしはBESTEKさんのテレビ壁掛け金具を購入しました。上下の角度調節はでき、左右調節はなしの割安な商品です。
壁に大きな痕をつけたくない方や、賃貸の場合はホチキスで壁付けできるアイテムが良いですね。
テレビ壁掛けショップ本店で取り扱ってらっしゃいます。
窓・カーテンまわり
窓枠はウォールナット(に近い色)にしてもらいました。
展示場で濃い茶色の窓枠を見て、シックで高級感あって素敵だったので。
実際の色に近い画像が上のものです。
カーテンはびっくりカーテンさんで注文しました。遮像レースカーテンと遮光カーテン。
リビングで遮光は不要かと思い、最初は遮光なしを購入しましたが…
薄い色だったためか、夏に虫が集まるようになってしまい((((;゚Д゚))))
遮光カーテンに切り替えたのでした。
昼間に引きで撮った写真。明るめです。
カーテンレールとカーテンフックも自分で付けました。
カーテンフックとして売ってるものではないですが中々可愛いです。
また、部屋干し用にホスクリーンを取り付けています。
このような天井から吊り下げる物干しです。
外で干してそのまま取り込んだり、とりあえず吊るしておけるのが便利。
ハウスメーカーの方に取り付けるか聞かれましたが、自分でも設置できるのでDIYしました。
おわりに
写真写りよくなるように気をつかってこれです。
普段は荒れており残念な感じ。
ものを増やしすぎないようにしないといかんですね。
納得のいくような部屋ができるように、少しずつ改善できていったらいいなぁ、と…。
コメント