Web内覧会:生活感ありすぎ洗面所編。

WEB内覧会

Web内覧会の洗面所編です。

雑然としていてお見せするのも恥ずかしいですが、実際住んでたらこんなもんでしょ!と開き直って洗面所(洗面室)を公開します。

2Fmadori
間取り図の「洗面」エリア。(我が家の間取り紹介記事)

わが家の洗面所は単純明快、2畳、作りつけ収納もない真四角の空間です。

面白みもない空間をいかに使いやすくするか、が住む人の腕にかってる訳です。
大層なこと言っても大したことやってないですけどね。

なお、狭い部屋ゆえ全体を見渡せるような画像がありません。
一角ずつクローズアップして載せますので全体イメージは脳内補完願います。

洗面台はリクシルのオフト

senmen-oft

LIXIL | 洗面化粧室 | オフト
コンパクトでリフォームにもおすすめのoft(オフト)。様々な快適機能に、本格的なエコ機能をプラス。リフォームへの配慮も充実した洗面化粧台です。

洗面化粧台はリクシル(LIXIL)のオフト。
安いから、という理由で選びました。

機能的には必要最低限かプラスαくらいはあると思ってます。

  • 三面鏡
  • 左右照明あり、コンセント1口
  • 引き出し収納2つ(左側)
  • 扉収納(右側)

収納

senmen-oft-syuunou

引き出し2つと扉1つでそれなりの収納力。

扉収納の奥は排水管が通っているので、手前側に物を置くようになります。
ピンク色の箱に石鹸や化粧品などの細かいストックを入れ、箱の上に粉石鹸・アルカリウォッシュ(洗濯用)を置いています。

引き出し式の方には高さのあるシャンプー類の詰め替えや、パイプユニッシュ、上段にはドライヤーもそのまま突っ込んでます。

収納に関しては絶対に引き出しがある方が便利
扉のみのタイプもありますが、扉を開けて手前のものをよけて…と出し入れしづらいです。

引き出しなら取っ手を引くだけで置くまで見渡せます。間違いなく引き出しがいい。

あと、小技として100均の突っ張り棒を横に渡してスプレーを掛けるとか、前後に2本突っ張って簡易棚にするとかありますよね。
やりようによってはもっと便利になると思います。

洗面ボウル

senmen-oft2

ボウルとその周辺。スティールボールランのニョホホなマグが置いてあります。

オフトの特徴はエコハンドルラクとれヘアキャッチャー、奥行きがスロープになっていること。

エコハンドルは水栓のハンドルがお湯に切り替わる時に「カチッ」というもの。
お湯沸かすよ、と感覚で分かるので光熱費節約したい人には便利。

ヘアキャッチャーは髪の毛を受ける網が絡まりづらいというものらしい、確かに髪の毛取りに苦戦はしたことがない。
汚れはするけどパイプユニッシュで掃除しておけば大抵綺麗になります。

スロープ、水栓のある位置が奥に向かって5度の傾斜が付いているらしい。
そして水が溜まりにくくなっているらしい。…溜まるけどね!

水滴が付いたら意識して拭かないと、水栓の根本のパッキンが汚れます。
我が家は既にピンク菌と応戦中です、漂白しないと取れないかな…と負けかけてます。

senmen-diy1

洗面台の右にDIYで小さな棚を取付けてます(一応下地ある場所に)。
小さいけど意外に役に立つやつ。

棚板とアイアンのハンガーが2列付いてるんで、掃除用の布巾と普通のタオルを引っ掛けてます。S字フックも付ければヘアアイロンも釣れますよ。

っていうか今その商品ページ見返したら棚板は一番上じゃなくて二番目に乗せるらしい…まぁ使えてるからいいか。

「楽天アプリケーションID」もしくは「楽天アフィリエイトID」が設定されていません。「Cocoon設定」の「API」タブから入力してください。

窓と換気とタオル掛け

senmen-hidari

窓、設計当初は左右に2つ並ぶようになってました。
しかし掃除が面倒だろう自由に使える壁が減るだろうという理由で1つに減らしました。小さい窓2つ並べるなら大きい窓にすりゃいいとも思う。

結果、減らして正解。やっぱり壁は必要です。

換気口も付いてるしタオル掛けも付けられる。
まだスペースがあるので今後色んな使い方ができますね。

タオル掛けはオールステンレスのパイプと首長ブラケットを使って作りました。
長さは1m15cmあるけどもっと長くても良い。奥行きは6cm弱あるけどもっと深くて良い。…と、不便じゃないものの改良の余地あり。

天井にホスクリーン

senmen-hosuclean

天井にはホスクリーンを設置しています。
天井から降りたリング付きの棒に物干し竿などを通して使います。突っ張り棒を物干しにするより邪魔にならず、おしゃれかつ、重さで崩壊しない!

リビングにも付けていますが、スタイリッシュ物干しって感じで室内干しが捗ります。

WEB内覧会:リビング編。ブラウンで落ち着く?収納・カーテンなど

洗濯機と上の棚

お風呂場入り口の右の一角は洗濯機とタオルなどを置く棚が付いてます。

Panasonicのドラム式洗濯乾燥機

senmen-sentakuki

ねんがんのドラム式洗濯乾燥機をてにいれたぞ!

ドラム式…カッコイイですねぇ。スタイリッシュですねぇ。

右に置いてある白い家電は除湿機。洗濯機で乾燥しないもの、外干しで微妙に乾かなかった…という時に使ってます。

洗濯機はPanasonic。型落ちで安くなってたNA-VX3600Lを購入。生産終了になったようです。

温水機能はないけど風呂水引っ張るからOK。
洗濯・乾燥が不自由なくできます。

ヒートポンプ式ってことで、まず熱風(ヒート式)に比べて電気代が安い。らしい。

乾燥させた温風を使うから乾燥途中でも取り出せるし、熱風を使わないから縮みにくい・ふわふわになると。
確かにタオルを乾燥させるとめっちゃ気持ちいいです。

 

ドラム式には大満足だけど、縦型よりも横幅・奥行きがあるので家に運び入れるのが大変でした。
通路が狭い、入り組んでる家の場合は洗濯機を買う前に通れるか相談した方がいいですね。

風呂場と洗面室は近いといいよね

個人的な洗面室の良いところ、洗濯機のすぐ隣にお風呂場があること。

前住んでいたアパートは何故か洗濯機置場がキッチン近くにあり…お風呂場まで給水ホースを伸ばせなかったんですよ!

それが今は余裕で給水できる!お風呂のお湯を使えると洗濯しやすいので本当に嬉しいです。

物置棚が2段

senmen-tana

洗濯機上のスペースが勿体無いので棚を付けました。

ホームセンターで棚板と棚受けを買ってきて取りつけただけ。

棚受けは左と中央近くの2箇所につけています。
なぜ右に付けないのかというと下地がないから。

洗剤とか置くとそれなりの荷重がかかるので、壁に下地が入っている場所に打ち付けたかった。なので変な場所に棚受けが付いちゃったんです。

なるべく左寄りに荷物を置くことでいい感じに使えてます。

下段にはバスタオル、フェイスタオルをカゴに入れて。
上段は洗剤やピンチハンガーなどの小物類を適当に置いてます。

ちなみに画面左のフックは小物掛け。ポーチの中には洗濯ネットが収納されてます。

残念ポイント

多少の後悔?予算があればやりたかったな~ということ。

洗面台の水栓は上から出ているものが良い!と思う!

オフトより上位モデルのL.C(エルシィ)などには採用されている、鏡の真下から水栓関係の栓が出てる形です。
あれなら洗面台周りの水はね、カビに悩まされる事はないだろうなと。

あと収納はあればあるだけ良いです。

場所と予算があれば作り付け収納を付けてもらう方が良さそう。
うちは何も付けてないのでDIYで頑張ることにします。

まとめ

以上が2016年11月現在の洗面所の様子です。

子供用のバスチェアやバケツが置いてあったりと生活感丸出し、きっと後回しになるけど、もっとおしゃれかつ便利を追求してみたいっす。

参考になるか分かりませんが、このあたりで失礼いたします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました