ヨーグルティアSレビュー

道具

よく発酵食をつくっています。甘酒、ヨーグルト、チーズ、塩麹など。特にヨーグルトは毎日の食事にかかせません。

それぞれ買ってはコストもかかる。自作すればローコスト。材料や製造の過程をすべて見ていられるから、面白いし安心。

発酵食は消化にやさしく、お腹が健康になる。お腹が元気なら抗ストレス、ダイエット、お通じ改善などいいことづくめ。日本人は納豆や醤油、お味噌、日本酒なんかで発酵食と相性がいいと思うんですよね。なおさら食べ続けたい。

というわけで、発酵食づくりに必須ともいえるヨーグルティアSについて!

旧型ヨーグルティアも持っていましたが新型のSに買い替えました。その感想などなど。

ヨーグルティア(発酵器)とは

[itemlink post_id=”6172″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahooショッピングで探す]

発酵に最適な温度管理

発酵器、それは食べ物の発酵に最適な環境をつくるうつわ。

発酵は微生物(乳酸菌とか麹菌とか)が活動した影響でおいしくなったり、消化がよくなったり、栄養素が増したり、保存性がよくなったり。メリットが増えた状態のことをさします。(逆にマズくなったり臭くなったり食あたりをおこすのが腐敗です)

うれしいはたらきをしてくれる発酵は、微生物がはたらきやすい環境にしてあげることが重要。それが温度なのです。

温度が低すぎたり高すぎたりするとうまく発酵できません。腐敗してしまうことすらある。とはいえ、家庭内で温度を一定に保つのは難しい…そこそこ高温だったりするとなおさら。

ヨーグルティア(発酵器)は温度管理をかんたん便利にしてくれます!たかが温度管理、されど温度管理。一度使うと手放せないのです。

具体的な設定

  • 設定温度:25〜70℃
  • タイマー:30分、1〜48時間
  • 消費電力:30W

ヨーグルティアSでは25℃~70℃まで設定可能です。30分、1~48時間のタイマーつき。

常温発酵するカスピ海ヨーグルトから、高温を保つ必要のある温泉卵やコンフィまでつくれます。

これより低温であれば冷蔵庫、野菜室などが使えるので充分です。

旧型とSの違い

公式サイトにも書いてあることですが。旧型と違うのは

  • 温度設定が最大65℃から70℃に
  • 終了ブザーが鳴る
  • 温度と時間それぞれ設定ボタンがある
  • 液晶が見やすくなった
  • 温度到達スピードが早い

など。この中でも特にポイントが高いのは「終了ブザーが鳴る」!!

何時間設定した、って覚えてるんだけど、家事やら用事やらバタバタしてるうちに忘れるんですよね…で、数時間すぎてからあー!醸し過ぎィ!!っとなるので。ブザーで教えてくれるのはほんとありがたいです。むしろなぜ旧型でつけなかった。

ブザー機能のためだけにSを買ってもいいと思いますね、ほんとに。あわせて液晶画面の見やすさ、ボタンの使いやすさ、温度管理機能の向上などもうれしいです。

ほかの発酵器との違い

ヨーグルティア以外にも発酵器は販売されています。どんなものがあるのか調べてみました。

KAMOSICO

[itemlink post_id=”6537″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahooショッピングで探す]

  • 25〜65℃
  • 1〜48 時間
  • 30W

かもしこ。醸壺(かもしこ)。ヨーグルティアと同じタニカ電気さんから発売されています。ヨーグルティアと大きな違いはないようで、より日本らしさを強調しているみたいです。温度は旧ヨーグルティアと同じ。価格も同じくらい…違うのは色くらいかなぁ。

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー

[itemlink post_id=”6541″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahooショッピングで探す]

  • 25〜65℃
  • 1〜48時間
  • 30W

お手軽ヨーグルトメーカーの定番。入門編といったところ。価格も手頃で、牛乳パックのままヨーグルトがつくれます。専用容器を使えば甘酒も。縦長の形が使いやすいかどうかは人それぞれか。

クビンス ヨーグルト&チーズメーカー

[itemlink post_id=”6543″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahooショッピングで探す]

  • 20~65℃
  • 1~99時間
  • 44W

ハイスペックで価格もヨーグルティアと同程度。99時間も設定することなんてまずないでしょうけども。チーズメーカーとありますが、チーズに特化しているわけではないようです。個人的には公式情報が少なくて少し不安です。韓国製?

ホシノ天然酵母自動発酵器

[itemlink post_id=”6542″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahooショッピングで探す]

  • 27〜30℃
  • タイマーなし
  • 16W

シンプルな発酵器。名前にあるとおり天然酵母用です。ヨーグルトに使うには温度が中途半端かもしれません。

電気発酵器

[itemlink post_id=”6538″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahooショッピングで探す]

  • 25〜42℃
  • 24時間オートオフ
  • 100W

日本ニーダーの発酵器を例に。こちらは主にパンの発酵が目的。この温度帯ならヨーグルトや塩麹はできますね。甘酒は難しいか。消費電力はちょっと高め。

ヨーグルティアSを使ってみた感想

とにかく終了ブザーはうれしい

ブザー推しすぎだろ…とお思いでしょうが、便利なんですブザー。まさに消費者の「あったらいいな」を実現してくれた!

発酵器といえばタニカ!

タニカ電気さんは公式でもいろいろな種類のヨーグルトにチャレンジしてるし、人を感じる企業だなと思います。だからこそ応援したい気持ちも生まれる。

発酵器に力を入れているので、機能面や保証にも安心感があります。商品アンケートのハガキを出したら保証期間が3年に延長されますし。

ガラスポットを選ぶべき

ちなみに、内側の容器はガラス製がいいです。清潔で洗いやすく美しい。手荒に扱わなければ割れません(夫に割られたけど…)。

プラスチックは扱いやすいけどだんだん傷つくし、油分の多いものを洗うにはイマイチ。プラを熱で消毒し続けるのもあまり好きではないですね。安全だと思ってても、気持ち的に。

それにガラスはあのHARIOと共同開発した耐熱ガラス!安心!

発酵ライフがはかどる!ヨーグルティアS

発酵器はだんぜんヨーグルティアSがいい!言い切れます。

範囲の広い温度設定。ガラス容器があることもポイント高い。そしてなにより、日本の信頼できそうなメーカーさん。

タニカのものなら良いシロモノだろう!と思わせてくれる企業努力が、ヨーグルティアSや公式サイトなどから感じられます。

買ってよかった〜、と実感しております。

[itemlink post_id=”6172″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahooショッピングで探す]

↓ヨーグルティアを使ってつくったもの↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました